他の記事を読む

イスラエルの拡大(2)

2025年3月28日   田中 宇

この記事は「イスラエルの拡大」の続きです。


英国は第一次大戦でオスマントルコを倒す戦いにユダヤ人の協力を得るため、戦争後半の1917年、オスマン帝国の一部だったパレスチナにユダヤ人が国家(イスラエル)を作ることを支持したバルフォア宣言を発表した。
この宣言でイスラエルの建国が正当化されたが、パレスチナがどこからどこまでを指すのか、その後の紛糾の種になった。シオニスト(ユダヤ建国運動家)の中の右派・過激派(今のリクードや西岸入植者)は、パレスチナを、旧約聖書に出てくる「約束の地」と同等の「ユーフラテス川からナイル川まで(2つの川にはさまれた土地)」と拡大解釈した。
西岸を併合するイスラエル

この解釈だと、今のイスラエルや西岸ガザだけでなく、シリア、レバノン、ヨルダン、エジプトまでが「パレスチナ」に含まれる。
英国はバルフォア宣言の1前半年(1916年)にフランスを誘い、オスマン帝国の地中海岸を英領パレスチナと仏領シリアに分割する「サイクス・ピコ協定」を結び、ユダヤ人に渡すはずの土地の北半分をフランスに与え、建国されるイスラエルの国土を半減させた。これは不当だと右派は言う。
親英的なシオニスト左派は、サイクス・ピコ協定で北半分を失い、残りの半分を英国によるトランスヨルダン建国で失い、そのまた半分をパレスチナ分割決議で失う「8分の1化」を受け入れた。シオニスト右派は、これらを英国の謀略として拒否している。
The Forgotten History of the Term "Palestine"
イスラエルとロスチャイルドの百年戦争

右派の「大イスラエル主義」は、これまで過激な妄想とみなされてきた。シリアはアサド政権が独裁する強い国だった。ヨルダンやエジプトは米英の傀儡国であり、イスラエルによる併合は許されない。それが従来の常識だった。
だが今は違う。昨年末、イスラエルはレバノンとシリアの政権を相次いで転覆した。レバノンで事実上政権をとっていたヒズボラはイスラエルに潰された。シリアはイスラエル傀儡のHTSが政権をとった。
ヨルダンとエジプトを支配する米国は、リクードの言うことを何でも聞くトランプが政権をとった。気づいていみると、イスラエルはすでにユーフラテスからナイルまでを事実上支配しているし、イスラエル政界では左派がほとんどいなくなっている。
シリア新政権はイスラエルの傀儡
パレスチナ抹消に協力するトランプ

大イスラエル主義は妄想から現実に変わった。それどころか最近のイスラエルは、ユーフラテスからナイルまでの約束の地から遠く離れた外側まで影響圏を拡大している。北はアゼルバイジャンやアルメニアといったコーカサス、東は印度、西はモロッコなど、南はスーダンやソマリア、ソマリランドだ。
これらは中東の外縁部の地域だ。それらとイスラエルの間に、イランやアラブ(サウジなどGCC)、トルコといった、イスラエルのライバル諸国がいる。イスラエルは、イランやトルコやアラブの外側にいる各方向の中東外縁部の諸国と仲良くすることで、イランやトルコやアラブを挟み撃ちにして加圧する地政学戦略をとっている。
コーカサス安定化作戦

アゼルバイジャン、アルメニア、グルジアの3カ国から成り立つコーカサスは冷戦後、もともと北のロシア、西のトルコ、南のイランといった周辺の3つの大国が協力して安定させるはずだった。だが3
大国はうまく連携できず、グルジアには欧米(露敵視な英国系)が介入して反露政権が作られ、アゼルバイジャンはアルメニアはナゴルノカラバフで紛争し続けた。
コーカサスで和平が進む意味

そこに遠くから割り込んできたのがイスラエルで、アゼルバイジャンから石油の大量輸入を開始するとともに、もともとアルメニアを支援して入植者方式でナゴルノカラバフ占領が成功していたのをやめさせ、無理やり譲歩させてアゼルバイジャンと和解させた。
このイスラエルの介入戦略は、コーカサスとイスラエルの間にあるライバルのトルコやイランを挟み撃ちするためだ。しかしこの策はロシアとトルコから賛同を得ているようでもある。プーチンは最近アゼルバイジャンに接近している。アゼルバイジャンの石油はトルコ経由でイスラエルに送られている。
ウクライナでのロシアの優勢・欧英の劣勢と連動して、グルジアの政権も反露から親露に転換している。ロシアとイスラエルの連携(とトルコの承認)で、コーカサスは安定に向かっている。
アルメニアを捨てアゼルバイジャンと組んだイスラエル

イスラエルは、アゼルバイジャンからの石油輸入のためにトルコの安定や友好関係が必要だが、エルドアン大統領の与党AKPが実質的にハマスと同じムスリム同胞団なので、潜在的な対立要素もある。
ハマスや同胞団はこれまでの米英覇権時代、イスラエルにとって「アラブやパレスチナと和平したいけど、イスラム過激派が攻撃してくるので戦わざるを得ない」と言い訳するために必要な「維持すべき敵」だった。
消されていくガザ

だが今や米英覇権は崩れ、トランプはイスラエルと対等に組んで世界を多極化している。イスラエルは米英覇権を恐れず自国中心の中東地域覇権を好きなように構築できる。だから、もうハマスや同胞団を必要としなくなったとも考えられる。用済みなら消した方が良い。
イスラエルは、長期的にエルドアンが脅威になりそうだと判断したら、ユダヤ人が昔から持っている外国の政権を転覆する技能を使って、エルドアン政権を転覆するかもしれない。トルコでは、エルドアンと野党の対立が激化している。イスラエルは、この対立を扇動して野党にエルドアン政権を転覆させるカラー革命をやらせうる。
Turkiye’s breaking point: Erdogan moves to crush his biggest electoral threat

ハマス(ムスリム同胞団パレスチナ支部。イスラム主義者)は、もともとイスラエルが左翼のアラファト(PLO、ファタハ)を弱体化するための「アラファトの敵」として育成・強化していた。
イスラエルは、ハマスやムスリム同胞団をこっそり支援してエジプトとヨルダンで蜂起させて政権をとらせ、パレスチナとエジプト、ヨルダンを一体化したうえで、ハマス化したエジプトとヨルダンにパレスチナ人を追い出す構想も画策した。
トランプが作る今後の世界

この策を具現化したのが2010-12年の「アラブの春」で、イスラエル(ユダヤ資本家)の伝統技能である政権転覆や国家建設のノウハウが使われた。
エジプトはムバラク軍事政権は親イスラエルだったが倒され、同胞団の政権になった。だが米国(英国系のオバマ政権)がこの状態を望まず、エジプト軍部が再度のクーデターを起こして同胞団を下野させ、シシの軍事政権に戻った。
米民主党内で黒人とユダヤ人は仲が悪い。というよりも、米覇権(英国系)を再建したいオバマは、隠れ多極派になったリクードのイスラエルと敵対していた。
イスラエルとの闘いの熾烈化

ユダヤ商人(資本家)の一部は、中世に欧州諸王朝の宮廷の資金作りを請け負う財務担当(宮廷ユダヤ人)をしており、そこから諸国のユダヤ商人どうしが密通して王朝の政権転覆や勃興を演出する動きになった。
英国が産業革命に成功して世界帝国になった裏にユダヤ資本家がいたし、フランス革命で王政が倒されて世界初の国民国家が作られた裏にもおそらくユダヤ資本家がいた。産業革命もフランス革命も、国家や経済の効率の飛躍的な向上で、資本家としては儲けの急拡大になった。
覇権の起源:ユダヤ・ネットワーク

ユダヤ資本家は、近代世界の創設に大きな貢献をした。彼らは、財政や軍事、金融経済などのシステムを構築し、国家システムを作ったり転換(政権転覆)する技能を蓄積した。国家にかかわる重要情報を探る諜報機能も彼らの範疇だった。
欧州全体(その後は世界全体)に近代国家の体制を拡大することになり、それまでバラバラだったドイツやイタリアが一つの国民国家に統合され建国されたが、この国家建設の裏にもユダヤ資本家がいたと考えられる。ユダヤ人は集団として、国家を壊したり、作り替えたりする技能があった(今もある)。
覇権の暗闘とイスラエル

この手の話は「ユダヤ陰謀論」の妄想とみなされることが多い。だが、トランプと組んで米諜報界を牛耳った最近のイスラエルが、アルカイダのHTSを傀儡として動かしてシリアをあっさり政権転覆したり、ヒズボラを簡単に潰したり、ナゴルノカラバフの勝敗を覆したり、アラブの春の連続政権転覆を起こしたりするのを見ると、妄想でなく現実だと考えられる。
英国は産業革命で大成功して世界帝国を作ったが、それもユダヤ資本家に支えられていた。大英帝国(英覇権)は、王室を頂点とするアングロサクソンと、ロスチャイルドなどユダヤ資本家との合作(アングロユダヤ覇権)だった。
イスラエル右派を訪ねて

見方を変えると、大英帝国はユダヤ人ネットワークのコピーだった。昔からユダヤ人はコピーされる側だった。リクード系によると、コーランは旧約聖書のコピーだ(旧約聖書も、それより古い文書群の集大成だが)。
大英帝国は米国覇権に引き継がれ、英国系が米覇権(諜報界)を牛耳ったが、それはユダヤのコピーのコピーだった。今それをトランプがイスラエルと組んで破壊している。200年のコピペが終わる。
トランプとプーチンで中東を良くする

ユダヤネットワークは隠然型なので、顕然的な世界体制である英国や米国の単独覇権体制より、プーチンや習近平やトランプが形成しつつある今後の多極型世界の方が合致する。
トランプが、2020年の大統領選で不正に落選させられたり(今後バレていくかも)、昨秋の選挙活動中に暗殺されかける劇が展開したことも、国家運営を演出するユダヤ人っぽい。イスラエルとアラブが和解していくトランプのアブラハム合意も同様だ。
トランプ返り咲きで世界が変わる、という演出

イスラエルは、印度からモロッコ、コーカサスからスーダン・ソマリア・ケニアあたりまでの広範な地域を影響圏にしようとしている。
印度で多数派のヒンドゥー教徒は、印度国内や周辺諸国(パキスタンやバングラデシュ)のイスラム教徒と対立している。印度は、イスラム世界と対立しつつ自国の戦略を進めている点でイスラエルと仲が良い。
The geopolitics of labor: Israel’s quest to replace Palestinian workers with Indians

印度のヒンドゥー教徒の多くは、反イスラムなので親イスラエルだ。印度はイスラエルに「ガザや西岸から出稼ぎにきているパレスチナ人を追い出して、代わりに印度人の出稼ぎを雇用すれば良い」と持ちかけて実現している。
イスラエルと一体化しているトランプも印度が好きだ(トランプはサウジも好きだけど)。トランプは最近、ギャバード諜報長官を印度に派遣し、印度が周辺イスラム諸国との齟齬・対立の中でうまくやっていけるよう、諜報面で入れ知恵した。
Trump 2.0 Is Concerned About Minority Persecution & Caliphate Threats In Bangladesh

プーチンのロシアは、コーカサスからシリア、イスラエル、エジプト、アフリカへと南下する影響圏を設定する南方政策を展開している。ロシアとイスラエルは、互いの影響圏作りで協力しあっている。
ロシアとイスラエルは地政学的に組んでいる。イスラエル傀儡のシリアHTSは、シリア・ラタキアのロシア軍基地を残すことにした。イスラエルがトランプに、露軍をシリアに残留させることに賛成してくれと頼んだ。意味深だ。
What Happens To The Middle East If Russia & The US Stop Being Enemies?
ロシアの中東覇権を好むイスラエル

12月のアサド亡命から、露軍基地残留が決まるまで、シリア駐留の露軍はリビア東部のハフタル将軍傘下の港湾に避難していた。これも意味深だ。ハフタルはエジプトから支援されてきたが、エジプトの後ろにロシア(とイスラエル)がいる。
リビアは内戦末期で、ロシアエジプトイスラエルトルコイタリアなどがうごめいてる。リビアは今後、パレスチナ抹消やアブラハム合意にメドがついてから国家再建が進むのかもしれない。
Syria's New Rulers 'Open' To Letting Russian Bases Stay

ロシアはイランと親しい。米イスラエルとイランは敵同士だ。ロシアは、イランと米イスラエルの仲を取り持ち、和解させようとしている。トランプもこれに賛成している。
イランをめぐる話はあらためて書く。



田中宇の国際ニュース解説・メインページへ