他の記事を読む

多極化の本質を考える

2009年10月4日   田中 宇

 前回の記事に書いたように、米英が中心だったG8は、世界の中心的な機関としての地位を、新興諸国が力を持つより多極型のG20に取って代わられた、ドルの基軸制が崩壊しそうなので、多極型の基軸通貨体制に移行しようという提案も各国から次々と出ている。米英中心の体制が崩れ、世界が多極化している観が強まっている。 (G8からG20への交代

 今後の世界で起こりそうなことは、米英の経済・財政・社会安定の瓦解とか、原油高騰やイスラエル消滅につながる中東大戦争など、混乱を引き起こしつつ世界をさらに多極化する方向の事案が多い。今後、全く新しい逆流的な動きが出てこない限り、多極化はさらに進むだろう。

 逆流的な動きとしては9月中旬、ヒマラヤの中国インド国境において中国側が国境線ぎりぎりに新たな軍事施設を構築・増強し、インドの新聞に「中国が越境侵攻した」と報じられる事件が起きた。米国の軍産英複合体が喜びそうな「中国とインドが戦争して多極化が破綻する」という展開があり得るかと思われたが、その後事態は沈静化している。どうも、実際には中国軍による国境侵犯は起きておらず、対インド国境近くの施設を増強しただけのようだ。 (India Army alert on China) (Gorkha Janmukti Morcha to be alert along India-China border) (India denies firing by Chinese troops across LAC

 多極化の流れは、国際社会で中露、BRICや反米諸国群を強化しているだけでなく、国連が国際社会の中心に戻る動きをともなっている。911テロ事件が起きて米政府が単独覇権主義を掲げ、03年にイラクに侵攻したころは、国際社会での意志決定を米国が独断で行う体制になって、国連の影は薄れ、国連不要論が横行していた。

 今は逆に、単独覇権主義は失敗の烙印を押され、オバマが国連を舞台に核廃絶を提唱するなど、国連中心主義がすっかり戻っている。多極化の流れは、前回の記事で紹介したトービン税などを通じて国連に財政力を持たせ「世界政府」に仕立てていこうとする動きにつながっていきそうだ。 (G8からG20への交代

▼繰り返される資本と帝国の暗闘

 多極化を、国連を国際社会の中心に据える動きとして考えると、多極化が持つ歴史的な深みを理解できる。国連の前身である国際連盟は、第一次大戦を機に米国が提案して作ったもので、連盟の設立は、それまでの英国の世界覇権を解体して国際連盟に世界運営権を移譲させることが目的だった。だが米国より外交手腕がはるかに上だった英国は、ベルサイユでの外交交渉の中で、米国の意に反して結成過程の連盟を乗っ取ってしまい、そのため米国のウィルソン大統領は、自分が作った連盟に加盟せず、国際連盟の構想は失敗した(ウィルソンは米議会を批准拒否に誘導した)。 (覇権の起源(3)ロシアと英米

 その後、第二次大戦で英国は再び米国の軍事力を頼りにせねばならなくなり、米英が勝ったら今度こそ本当に米国が望む国際組織を作るという約束(米英大西洋憲章)になり、戦後、国際連盟を潰して国際連合が作られ、米英仏ソ中という多極型の安保理体制が新設されたが、英国はその直後から冷戦を誘発し、国連中心主義は英国好みの冷戦体制によって上書きされ、米政界自身、軍産英複合体に牛耳られた。

 国際連盟や国連は、米国が、英国の覇権体制を解体再編するための組織である。なぜ解体再編が必要だったかを考えるには、もう少し歴史を深読みする必要がある。18世紀末以来、欧州は、英国を発端とする産業革命によって経済が急成長し、フランス革命を発端とする国民国家革命によって国家の結束が飛躍的に強まった。欧州の資本家は、この2つの革命を欧州全土そして欧州外の世界に拡大し、産業革命と国民の中産階級化が進む各国に投資して儲けを拡大しようとした。

 だが、国民国家群となった欧州内で最初に産業革命を行って群を抜く覇権国となった英国は、他国の成長・強化によるライバルの登場を好まなかったので「資本の論理」と「帝国の論理」が衝突する事態となった。英国は、欧州各国の国民国家化をやむを得ず容認していったが、外交や諜報の技能を活用し、各国の合従連衡を操作する均衡戦略(バランス・オブ・パワー)によって覇権を維持した。

 資本家の側は、19世紀初頭にかけて中心地をロンドンからニューヨークに移転した。ドイツが台頭して英国をしのぎ、第一次大戦が起きると、資本家たちは外交問題評議会(CFR)をニューヨークに設立し、最初の仕事として国際連盟の構想を立案した。これを元に国際連盟が作られ、植民地の独立は進んだものの、すでに述べたように国際連盟は英国に換骨奪胎されてしまった。資本と帝国の1回戦目は帝国の勝ちとなった。

 第2次大戦後にニューヨークに作られた国際連合は、本部の土地をロックフェラー家が寄贈したが、同家は戦後のCFRを主導した。このことからも、ニューヨークの資本家が国連主義や多極化を推進していると感じられる。第2次大戦後、植民地はほとんどが独立し、この点は資本の論理に沿った展開となったが、英国が米軍産複合体やマスコミと組んで扇動した冷戦によって、国連の5大国制度は有名無実化し、資本と帝国の暗闘の、2回戦も帝国の勝ちとなった。

▼冷戦終結で3回戦に決着

 3回戦の始まりは、60年代のケネディ大統領である。彼はソ連側と話し合って冷戦を終わらせようとしたが、冷戦終結に阻止したい軍産複合体に暗殺されて終わった。多極主義の資本家の側は、ホワイトハウスに政策スタッフを送り込んで米政府の戦略を操作することは当時から現在までできるようで、ケネディ作戦の次は、ベトナム戦争を過剰にやりすぎて敗戦と財政破綻を招く策略を行い、ロックフェラーが選んだキッシンジャーをニクソンと組ませて政権に送り込み、財政破綻による金ドル交換(ドル崩壊)停止や、ベトナム敗戦を受けた米中関係の正常化を行った。

 英国は1950-60年代に財政破綻して国力が低下した。70年代のニクソン政権における多極化攻勢に対しては、英国に代わってイスラエル(在米シオニスト右派勢力)が、米国を牛耳るノウハウを英国から継承し、ホロコーストをめぐる誇張戦略なども使い、米政界での影響力を拡大した。軍産イスラエル複合体は、多極主義者よりもマスコミ操作が上手で、ニクソンはウォーターゲートのスキャンダルで潰された。(ニクソンを潰したジャーナリズムが英雄視される構図は、軍産イスラエル複合体がマスコミ操作して人々の善悪観を操作できることを示している)

 冷戦派と多極派の暗闘3回戦は80年代も続いた。レーガン政権は冷戦派のように振る舞いつつも、ゴルバチョフと対話して冷戦を終わらせてしまう「隠れ多極主義」の策をとって成功した。冷戦派はマスコミを握っているので、冷戦派のようにふりをしていないと、スキャンダルなどをぶつけられて潰されてしまう。だから多極主義者は「隠れ」になった。

 レーガンは冷戦を終わらせる際、英国が米国と同じ金融自由化を行って金融立国として儲けていくことを提案し、英国が冷戦終結を黙認するようにした。一方、イスラエルについては、アラファトをパレスチナ人の代表に仕立て、パレスチナ和平を進めようとした(イスラエルはこの話をいったんは受け入れて93年のオスロ合意となったものの、はめられていると気づいて転換し、95年のラビン暗殺以降、和平拒否の態度を強めた)。資本家と帝国の3回目の暗闘は、冷戦終結によって、資本家の念願成就となった。

 冷戦終結後、レバレッジ、債券化など、米英が自由化された同じ金融システムをとるというレーガンの遺産が活用され、米英が金融で世界を支配する金融グローバリゼーションの時代となった。世界が単一の自由市場になるグローバリゼーションの状態は、ニューヨークの資本家が多極化を推進し始めた18世紀末以来、100年ぶりの出現だった。グローバリゼーションは、暗闘の中で資本家側が優勢な時に起きる(反対に帝国の側は、世界を敵味方に分断することで覇権を維持しようとしてきた)。

▼テロ戦争の戦略とともに4回戦目

 だが、この均衡状態は90年代末に崩れ、4回目の暗闘となった。転換の一つは、冷戦終結とともに中東和平の枠にはめられたイスラエルが、その枠を拒否して再び米政界にとりつく傾向を強め、イスラムをテロリストと決めつけ、米イスラエル対イスラムの恒久的戦い(テロ戦争)の戦略を米国にとらせようと動き出したことだ。90年代末の対イラク経済制裁の是非論争やタリバン敵視に始まり、911テロ事件で本格化した。

 もう一つの動きは、97年のアジア通貨危機後、英米の金融グローバリゼーションが揺らぎ、デリバティブの急拡大など儲けの拡大策がいろいろと試みられたがバブルの崩壊は避けられず、07年からの金融危機に入ったことだ。金融主導の覇権体制が崩れたことで、冷戦後バラバラになっていた軍産英複合体が、イスラエル起案の「第2冷戦」的なテロ戦争戦略のもとに再結束し、911後、一気にプロパガンダマシンが動き出した。

 これに対する多極主義者の側の対抗策は、ベトナム戦争方式やレーガン方式を継承して「冷戦派に同調するふりをして、やりすぎによって冷戦派の戦略を崩壊させる」というものだった。イラク戦争の失敗や、金融バブル崩壊時にリーマンブラザーズを倒産させて被害を意図的に拡大するやり方などが、これに相当する。

 米国の「自滅主義」は、多極主義者がホワイトハウスを握っているにもかかわらず、世論操作(マスコミのプロパガンダ)などの面で米英中心主義者(冷戦派)にかなわないので、米英中心主義者の戦略に乗らざるを得ないところに起因している。相手の戦略に乗らざるを得ないが、乗った上でやりすぎによって自滅して相手の戦略を壊すという、複雑な戦略が採られている。

 イラク戦争を推進したブッシュ政権の過激派「ネオコン」は、親イスラエルの勢力とされ、イスラエルのために米軍にイラク侵攻させたと言われている。だが、彼らには裏があると感じられる。彼らはイラク侵攻を正当化するために「軍事力によって世界を強制的に民主化する」という理屈を掲げ、国際連盟を作ったウィルソン大統領の、世界中を民主化するという理想主義を継承する者として「ウィルソン主義者」を自称していた。私は、ネオコンの「ウィルソン主義者」の自称の中には、実は自分たちがウィルソンと同様の「英国潰しを画策する者」であるという、わかる人にだけわかる隠れたメッセージが込められていると感じている。ネオコン(レオ・シュトラウスら)は、古代ギリシャのプラトン主義以来の「真実は一部の者だけがわかっていればよい」という密教的な考え方を信奉している。 (ネオコンは中道派の別働隊だった?

▼米国はやがてよみがえる

 やりすぎによる自滅戦略の結果、米国はひどい経済難に陥り、ドル崩壊が予測される事態になっている。多極化が進むと、ドルは崩壊し、世界の各地域ごとに基軸通貨が複数生まれ、国際通貨体制は多極化する。ドルが崩壊すると、米国は政治社会的にも混乱が増し、連邦が崩壊するかもしれない。米議員のロン・ポールは最近、ドル崩壊による米連邦崩壊の懸念を指摘している。多極主義者の資本家は、自国を破綻させ、ドルという自国の富の源泉を潰してもかまわないと思っているということだ。 (Ron Paul Warns of Violence From Pending dollar Crises

 ニューヨークの大資本家は、表向きは「愛国心」を強調し、節目ごとに自社ビルに星条旗を巻き付ける振り付けをやったりしている。しかし彼らの本質は、16-17世紀にアムステルダムからロンドンに本拠を移転し、19世紀にロンドンからニューヨークに移り、移動のたびに覇権国も移転するという「覇権転がし」によって儲けを維持しているユダヤ的な「世界ネットワーク」である。100年単位で戦略を考える彼らは、自分たちが米国民になって100年過ぎたからといって、米国家に忠誠を尽くすようになるとは考えにくい。 (覇権の起源(2)ユダヤ・ネットワーク

 ユダヤ的ネットワークという点では、資本家だけでなく諜報機関やマスコミも同様だ。フランス革命以来の国民国家革命や社会主義革命など、人々に「国民」や「人民」の幻想を植え付けて愛国心を涵養し、国家の財政力を増大させるプロパガンダのシステムを作ったのは、まだ欧州にいた時代の彼らの祖先である。

 つまり、多極主義者と米英中心主義者は、どちらもユダヤ的ネットワークに巣くう人々であり、ユダヤ人どうしの対立である。「ユダヤの敵はユダヤ(他の勢力は、敵視が必要なほど脅威ではない)」というのは、よく言われることだ。ネットワークを、資本の回転のために使いたい人々と、帝国の維持のために使いたい人々がいて、延々と暗闘・談合しているともいえる。ユダヤ人が一枚岩だと勘違いしている分析者は談合の方ばかりに目がいくが、もし彼らが談合だけで暗闘していないのなら、世界はもっと安定する。金融危機や大きな戦争が何度も起きたりしない。

 90年代末からのイスラム敵視策を皮切りとする4回戦目の暗闘は、多極主義者の優勢になりつつも、まだ続いている。今は見えていないが、米英中心主義者の意外な反攻が、まだあるかもしれない。逆に反攻がなければ、このまま英国やイスラエルは破綻を強めていく。スコットランドは独立して連合王国(UK)は崩壊する。イスラエルは、中東大戦争で核兵器を使ってハルマゲドン的に破滅するかもしれない。それを防ごうと、ネタニヤフ(イスラエル首相)はもがいている。ネタニヤフは、本当は和平をやりたいのだが、国内外の右派勢力(入植者、ネオコン)に邪魔されている。

 米英中心主義者による延命策や逆流策がうまくいかなければ、ドルは崩壊し、米英中心の世界体制は崩れ、米国は通貨と財政の破綻と、もしかすると米連邦の解体まで起きる。しかし米国が破綻するのは、英国など覇権を維持したい勢力に牛耳られてきた状態をふりほどくためであり、米国は恒久的に崩壊状態になるのではなく、システムが「再起動」されるだけである。

 いったん単独覇権国型の米国の国家システムが「シャットダウン」された後、多極型の世界に対応した別のシステム(従来の中傷表現でいうところの「孤立主義」)を採用する新生米国が立ち上がってくるだろう。米国は技術面で潜在力があるので、製造業も生き返るかもしれない。再起動にかかる時間は、10-15年というところか。再起動プロセスの開始を、どの時点と考えるかにもよる。(01年の911事件か、03年のイラク侵攻か、07年のサブプライム危機か、08年のリーマン倒産か)

 米国は、西半球の国、米州大陸重視の国是で再生し、カナダ、メキシコ、中南米諸国と協調するようになる。太平洋は、米中2国で共同管理になっていくだろう。だから中国は海軍力を拡大して空母を作り、米政界は「米中G2」を構想するとともに、中国の空母建造を助けると表明したりした。 (中国の大国化、世界の多極化

 従来は、日本が自律心に欠けた対米従属主義だったので、米中だけで太平洋管理という話だったが、今後、日本が頑張れば、太平洋は「米中日G3」の体制に移行してもらえるかもしれない(下手をすると米中双方から敵視されるので、リスクが嫌ならこのまま国力低下を放置するのも手だが)。

 すでにブッシュ政権以来の隠れ多極主義者が「やりすぎ」によって暴露しているところではあるが、米英を中心とする先進諸国のマスコミは、人々の善悪観を操作するプロパガンダマシンの機能を持つことが、少しずつ人々にばれていくだろう。米英のマスコミは「人権」「民主化」「環境」といった、先進国が新興諸国を封じ込められるテーマにおいて人々の善悪観を操作する巧みな情報管理を行い、米英中心体制を維持することに貢献してきた(イスラム諸国に対する濡れ衣報道や、地球温暖化問題など)。大不況の中、広告収入の減少などによってマスコミ各社が経営難になって潰れていくことも、多極化の一環といえる。



田中宇の国際ニュース解説・メインページへ